40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

政府のガイドラインに沿って死亡のリスクもある熱中症対策として、子供たち自身の判断でマスクをしないことが求められています。しかし、保護者の方からは、「暑い日でも集団登校マスクをして歩いている。一人で下校していてもマスクをしている」という声が届いています。長くマスクをすべきという強力な指導の下、マスクを外せなくなっているのではないかと危惧されます。  

南砺市議会 2021-03-08 03月08日-02号

つまり、子供たち自身タブレット端末を使って何ができるか、これを考えて進んで使っていける姿を期待しています。将来的には、いや、近い将来には、タブレット端末家庭に持ち帰り、それを活用した宿題、そして自主学習の在り方も考えております。それができるようにもしていきたいと思っております。 ○議長榊祐人議員) 水口議員。 ◆13番(水口秀治議員) またよろしくお願いをしたいというふうに思います。 

小矢部市議会 2019-12-12 12月12日-02号

そのプログラムは、まずは専門職対象とした「教職員ワークショップ」、地域大人対象とした「保護者ワークショップ」、そして「子どもワークショップ」から成り立っておりまして、それぞれの取り組みが相乗効果を発揮することで、学校家庭地域の三者が一体となって子供たちが安心安全に成長できる環境を整え、その上で子供たち自身が「自分は大切な人間なんだ」という自尊感情を育てていけるよう援助しようとするものであります

高岡市議会 2019-12-04 令和元年12月定例会(第4日目) 本文

21 ◯21番(樋詰和子君) ネットルールづくりのいろんなものを子供たち自身にも考えさせながらつくっていらっしゃるということで、ぜひまた、国吉の義務教育学校ばっかりがノーメディア週間を設けるんではなく全体的にぜひ広げていただいて、子供たちをSNSからしっかり守っていただきたいと思っております。  

射水市議会 2017-06-15 06月15日-03号

危険に遭遇した場合、みずから回避できるよう、子供たち自身に事件や事故から身を守るための防犯知識を身につけさせるようにすべきと思いますが、その対策と見解をお聞きいたします。 ○議長竹内美津子君) 稲垣教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長稲垣和成君) 各学校におきまして、学級活動の時間などで登下校時の安全対策を行っております。その際には防犯対策指導も同時に行っているところでございます。

南砺市議会 2017-03-09 03月09日-02号

また、県教育委員会モデル校として、スマートフォン携帯電話を使う際のルールづくりを進めてこられた富山市の東部中学校でありますとか、石動高校における成果発表が先ごろあったところでありまして、時間の制限でありますとか使う際の注意点などにおきまして、生徒自身が、そうした実生活に即した、子供たち自身ルールをつくる、そうしたことが実効性も期待できるとの論評がございました。 

小矢部市議会 2015-06-18 06月18日-02号

子供たち自身にとってもこういうメリットがあるんですよ」という部分がないと、なかなかそういった方向には進みにくいのかなというふうに思っとるんですが、そういった部分について、何らかのプランというか案とかあるんでしたらお聞かせ願いたいなというふうに思っております。 ○副議長吉田康弘君)  民生部次長 吉田孝則君。

高岡市議会 2015-06-01 平成27年6月定例会(第1日目) 本文

私としましては、子供たち自身自分個性特性について気づきを高めていく環境づくりが重要であり、そのためにも学校子供たち一人ひとりの持つ個性保護者家庭と共有することが大切であると考えております。総合教育会議という新たなステージにおいて教育委員会とこのような問題意識をともにし、連携、協力しながら未来を担う子供たちのために取り組んでまいります。  

黒部市議会 2011-12-09 平成23年第7回定例会(第3号12月 9日)

しかし、子供自殺報道がある度に、いじめを断じて許さないという強い決意が逆に子供たち自身にまだまだ不足しているのではないか、知らんふりに無関心人ごと等子供たち正義感は育っているのだろうかという思いにかられます。そしてその事はとりもなおさず私たち大人正義の欠如となってはね返ってきます。  11月20日の天地人に掲載されていた一文です。  「人は子供から大人になるのではありません。

小矢部市議会 2011-06-16 06月16日-02号

そしてまた人数割り、やはり理由がないと、何でこの人に20万円上げたのかということわかりませんから、そういうことも確かに大切だろうと思いますが、今このシステム自体も頻繁に活用されているものなのか、また子供たち自身がそういう意識のもとで、こういう本がないのかということを、せっかく司書配置されたわけですから、こういう方たちにもしっかりと皆さんに周知徹底をしていただきたいなと思っております。

高岡市議会 2009-03-03 平成21年3月定例会(第3日目) 本文

まちに住む人々が、みんなで子供たちと優しくかかわることが第一でありますし、赤ちゃん連れの人や子供たち自身にとって、このまちがどんなに暮らしやすいか、また温かく包み込むように受けとめてくれる人たちがたくさんいるかということが、高岡市の都市のイメージになるのだと考えております。  今、県において、少子化対策子育て支援条例(仮称)の制定に向けての準備がなされております。

小矢部市議会 2008-03-07 03月07日-02号

また、子供たち自身が農作物の生産現場を見たり体験したり、身を持って食の大切さを学んでいける環境を整えていくべきだと思います。市当局の考え方をお聞かせください。 次に、ネットによるいじめについてお尋ねいたします。 インターネットは私たちに便利さと快適さをもたらしてくれました。何でもわからないことを調べる、現地に行かなくても見れる、会ったこともない人と話すことができる。

射水市議会 2006-09-12 09月12日-02号

準備を整えるプロセスを通して、子供たち自身が今の自分を何とかしたいと思い始めます。そのときに、担任の先生スクールカウンセラー等が力になるのは、登校させようとすることよりも、その子が心の準備を整えることを支えようとすることです。登校できない自分を責めずにわかろうとしてくれる先生とのかかわりによって、自分はこのままでいいんだという自己信頼感が高まると思われます。

南砺市議会 2006-03-10 03月10日-03号

それよりもまず、子供たち自身自分の身を守るのは自分であるという意識を持ってもらいたいということで、先ほどの「きょうはイカのおすし」というようなことを強力に進めておるわけであります。 それから、不審者メールの配信でありますが、2月1日から富山県の教育安全情報リアルタイム共有システムというものが運用開始になりました。

  • 1
  • 2